こんにちは!現役国家公務員のねこまるです。今回は、公務員の昼休み事情について解説していきます。
公務員の昼休みは何分?
多くの官庁や自治体では正午から13時までの1時間が昼休み。
ただし、部署によっては電話当番や交代制で時間がずれることもあります。
特に窓口業務のある課では、12時〜12時30分と12時30分〜13時の二交代制が一般的です。
昼休みの過ごし方パターン
庁舎内食堂派
- 特徴:移動時間ゼロで安くて早い
- 価格は500〜800円程度で、定食・麺類・カレーなど日替わりメニューも充実。
- 人気メニューの日は行列必至なので、早めに行く人も。
- メリット:時間に余裕、天候に左右されない
- デメリット:同じ顔ぶれになりがち、飽きやすい
お弁当派
- 特徴:節約・健康管理がしやすい
- 自宅から持参する人もいれば、庁舎に来るお弁当販売(仕出し弁当)を利用する人も。
- コストは300~500円、好きなメニューを選べるのが魅力。
- メリット:外出不要、栄養バランスを自分で調整可
- デメリット:作る手間がある、匂いが気になる場合も
外食派
- 特徴:気分転換や同僚との交流に
- 庁舎周辺の飲食店やチェーン店、カフェなどを利用。
- メリット:リフレッシュ効果、食のバリエーションが広い
- デメリット:移動時間・コスト(800〜1,200円)がかかる
デスク飯・一人時間派
- 特徴:お弁当やコンビニ飯をデスクで食べつつスマホや読書
- 特に繁忙期はデスクで簡単に食べて、残り時間を仕事や勉強に充てる人も。
- メリット:完全に自分の時間に使える
- デメリット:オンオフの切り替えがしづらい

ねこまる
ちなみにねこまるは毎日お弁当を持って行ってデスクで食べています!経済的!
ちなみに、ねこまるおすすめのお弁当箱はこちら!保温性抜群で、温かいスープがお昼に食べれるのは毎日の楽しみです(^^♪
少量なので女性にもおすすめ!
【公式】スープジャー 300ml 保温 保冷 フードジャー 女性 ランチ 少量 ランチジャー お弁当 おしゃれ アイリスオーヤマ レシピブック SFJ-300価格:1680円 (2025/8/10 19:01時点) 感想(2件) |
昼休みの小ネタ
- 官庁街(特にねこまるが働いている霞が関)では12時ちょうどに周辺飲食店が混雑ピークになるため、12時前にフライングランチする人も。
- 食堂や弁当販売では「公務員割引」や「職員限定メニュー」がある場合も。
- 部署ごとのカラーで過ごし方が違う:昔はラインで一緒にご飯を食べに行く文化もあったようですが、今は減ってきている気がします。
まとめ
公務員の昼休みは節約重視派・交流重視派・自分時間重視派に大きく分かれます。
「外出して気分転換」か「庁舎内で効率的に」かは、その日の仕事状況や体調次第。
自分に合った昼休みの過ごし方を見つけることで、午後の仕事効率もアップします。
コメント